名前は聞いたことがあっても意外と内容をよく知らない方も多いことでしょう。
そこで今回は「映像授業」の長所と短所を徹底的に比較してみました。「映像授業」を試してみたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
「映像授業」とは?
「映像授業」はあらかじめ録画された授業の画像を見ながら学習するというスタイルになっています。この方法だとわざわざ塾に出かけなくても、自宅で授業を受けることができます。生徒にとってはとても楽なスタイルですね。また大手有名塾でも、「映像授業」を活用しているところがあり、人気講師の授業を見ながら学べるので、どの地域にいても平等に学習ができます。
「映像授業」のメリット
自宅で授業が受けられる
「映像授業」の一番のメリットは、やはり自宅で授業を受けられるということだと思います。集団塾や個別指導塾などの場合、どうしても塾側の決めたスケジュールに合わせなくてはいけないので、時間を守らないといけないというルールに従って行動しなければなりません。部活動を行っているお子さんだとさらに時間がなく、いつも時間に追いかけられているような気持ちになってしまいます。
また近所に塾がないとか、大手の塾まで遠くて通うのが難しいといった理由で、塾に通いたいけど通えないというお子さんも意外と大勢います。
そんなお子さんたちにとっていつでも自由に学習できるという「映像授業」は、救世主のようは存在ではないでしょうか。
自分の好きな時間に授業を受けられるので、自分の都合のいい時間やちょっとした隙間時間なども有効に利用することができます。
PCやタブレットまたはスマホでも利用ができるのも、お手軽でいいと思います。
自分のペースで学習ができる
「映像授業」はスケジュールに決まりがないので、自分で調節して学習を進めていくことができます。これはスケジュール通りに動かないといけない集団塾や個別指導塾との大きな違いで、時間に余裕を持って学習ができます。
また自分の得意な科目はハイスペースで進むことも可能ですし、ゆっくりと取り組みたい科目は時間をかけて学習することができます。
この辺りは個人の性格も関係してくるのですが、「映像授業」の場合は人目を気にする必要がないので、マイペースで進めれば良いと思います。
何回でも学習できる
集団塾の授業の場合、当たり前ですが同じ内容の授業の2回目はありません。でも1回では理解できていなかったり、よく聞こえなかった、意味がわからなかったなど、もう一度聞き直したいことがあると思います。もちろん質問はできますが、ちょっと聞きづらい雰囲気もあるのでなかなか勇気がいりますよね。
だけど「映像授業」は同じところを何回でも見直すことができるので、自分が納得できるまで学習することができます。
これだと苦手な科目も理解できるようになって、苦手意識を克服することも可能です。
「映像授業」のデメリット
モチベーションの維持が難しい
高校受験や中学受験などを控えているお子さんは、やっぱり遊びたい盛りです。「勉強しなくちゃ」と頭でわかっていても、実行しにくいときもあると思います。ましてや「映像授業」があるから大丈夫!と、本来のメリットを逆に考えてしまうケースもあるでしょう。
つまり学習に対するモチベーションの維持が、塾に通うということよりも「映像授業」の方が難しいのです。
自分でスケジュール管理をしないと、効率のいい学習ができないので、各自のモチベーションはとても大切です。
ついつい遊びの方へと気持ちが揺れてしまうと、保護者が止めても学習を先にする気にはならないかも知れません。
この時間はこの教科の「映像授業」を見る!と、自分でスケジュールを立てて守る意欲がないとせっかくの学習が続かなくなってしまう可能性が高いです。
その場で質問ができない
「映像授業」は録画された授業を見るのですから、見ていてわからないことがあっても質問はできません。だけど先ほどメリットとして挙げたように、繰り返して見ることができるので、わかるまで見たり自分で調べたりして解決していくことになります。
しかし「映像授業」の授業はほとんどが各教科トップレベルの講師陣によって行われているので、そもそも授業はかなりわかりやすい説明になっています。
良い授業ほど質問は出ないものなので、そもそも質問しなければならない機会も少ないかも知れません。
本当は解き方を聞いた方が早いところですが、それができないのが「映像授業」のデメリットです。
すぐに人に頼ったり諦めたりせずに前向きな姿勢で取り組めば、必ずコツがつかめてきて「映像授業」の良さに気がつくと思います。
競争心が生まれにくい。
自宅で学習できる「映像授業」だと、基本的には一人で学習することになるので、他の生徒と成績を競うということがありません。これはいい意味での刺激がないということでもあり、やはりモチベーションに関係してきます。
集団塾や個別指導塾などの場合は、模試の結果や定期テストの点数などが話題になって、勝ち負けを争うこともありますが、「映像授業」の場合はそれがないので現状でいいのか悪いのかが判断しにくいということもあります。
でもライバルに出会えるような仕組みをつくっている「映像授業」の塾や予備校もありますし、SNSなどを利用すれば同じ志望校のライバルに出会うこともできます。ですからその部分は工夫次第でなんとかなる可能性もあります。
「映像授業」を提供する塾
個別指導塾+「映像授業」は、実際に通う教室があり、講師と生徒の面談あるいは理解度確認などの場が設けられている塾の形態を取っています。この個別指導+「映像授業」では、「映像授業」の分かりやすさやラインナップの豊富さ、そして料金体系には多少の差はあるものの、塾全体の指導方針や個別指導の特色などの仕組みで大きな違いがあります。
この「映像授業」を提供する塾の代表的なものは、「東進」「河合塾マナビス」「駿台サテネット21」「大学受験ディアロ」などが挙げられます。
「映像授業」を提供するアプリ
アプリの場合は教室がなく、完全に自宅での学習になるので、その分料金設定も安くなっていて、保護者の負担も軽減します。かといって授業内容が悪いかというとそうではなく、実力のある講師による授業になっているので、アプリだからと言って質が悪いとは言いきれません。
むしろメリットはかなり大きいです。
この「映像授業」を提供するアプリの代表的なものは「スタディサプリ」「Tri it(トライイット)」「Z会の映像コース」などが挙げられます。
まとめ
今の受験勉強は昔と大きく異なり、進学塾に通うことだけではなくなりました。もちろん独学で頑張る人もいるでしょうが、やっぱり何かしらの助けは欲しいのが正直なところだと思います。
その中の一つに「映像授業」があり、スマホのアプリで安く学習できるというメリットから、利用者は増えています。
もちろん質問できないなどのデメリットもありますが、それを超えた内容になっているので利用することで安心感が得られます。
自分でスケジュールを立てて学習し、いい結果を迎えることができるように有効活用してみることをぜひお勧めします。
公開日:2019.11.25