この記事では、志望校をどのように選べばいいか、学力面・学校の施設面・学生生活面という側面からまとめました。
この他にも知っておくと良い情報もご紹介しますので、志望校を選ぶ際の参考にしてみてください。
中学受験とは
本来なら受験することなく地元の中学校に入学するのが一般的ですが、特に都市部では保護者が希望したり本人が望んだりして中学受験をするケースが増えています。難関の私立中学や中高一貫校は、高校受験をしなくても良かったり、その先にある大学受験にまで影響を与えるので、親子共々真剣になります。
小学生に受験はかわいそうという意見もある反面、数々のメリットがあるので結果的にはお子さんの為になるといった考え方もあり、一概に否定することはできません。
中学受験が活発化してもうかなりの時間が経っているので、珍しいことではないかも知れませんが、わからないことも多いと思うので、様々な観点から中学受験を考えてみます。
中学受験の志望校選びはいつ頃から?
中学受験をする為には色々と準備をする必要がありますが、まずはじめに志望校を選ばなければなりません。
もちろん学習を進めていく中で、変更することも可能ですが、目的があるのとないのとでは力の入れ方が変わってくるので、早めに決めておくことをおすすめします。
よく中学受験対策の為に塾が利用されますが、塾に通い始めるのはいつ頃が多いのでしょうか?
個人個人で差はありますが、小学3年生の3学期の2月が最も多いようです。
それは進学塾ではその時期から中学受験に向けてのカリキュラムを組んでいるからで、志望校選びも同じような時期にすると、年間のスケジュールが立てやすいというメリットによるものだと思われます。
志望校を選ぶ基準について
では具体的にどのような基準で選べばいいのか考えてみたいと思います。①学力
学力はよく偏差値で表現されるので、まずお子さんの現在の偏差値を知ることから始めます。そして仮に現時点での偏差値がとても低くて、有名中学には全然及ばないといった場合は、あえて冒険をするか安全圏を狙うかに絞られてきます。

冒険をする場合は、早めに対策を取らないといけないので、お子さんに合った塾選びをする必要性も出てきます。
もちろん家庭での学習も必要なので、決められた時間を勉強にあてるなどの習慣づけも行いましょう。
また偏差値が高く「どこの中学校でも余裕」のお子さんなら、その学力を維持するための学習が必要になってきます。
その場合も塾でのカリキュラムを利用すると、安心して受験できる環境が整えられると思います。
②所在地
どんなにいい中学校であっても、子供の足で何時間もかけないと通えないような場所にあるようでは、入学は現実的ではありません。やはり片道1時間以内の場所にあるのが望ましく、通学だけで疲れてしまわないといった点も考慮する必要があります。
その為にも自宅から1時間以内の距離に、どんな中学校があるのかを調べておくことが大切です。
徒歩だけで通えるのか、交通手段を使わないといけないのか、スクールバスはあるのかなどを注意して調べてみましょう。
③学校生活
中学受験をして入学すれば、6年間の学校生活が始まります。どんな学校生活になるのかは学校側の問題だけではなく、他の生徒との友人関係も大きなウエイトを占めるので、受験前の段階では正直なところよくわかりません。

しかし学力の面で同じテストを合格して入学した仲間ですから、共通の話題で盛り上がるということも考えられます。
また校風も理解した上での受験ですが、予想外の問題が発生しないことを期待したいところです。
④学校の施設
学校内はできれば綺麗で新しく、図書室や自習室などが充実しているに越したことはありません。また部活動なども盛んな学校なら、部室も気になります。
しかし施設が整っていればその分施設費もかかってきます。それが親御さんの負担になることも考えて、学校見学のチャンスがあったら確認して欲しいと思います。
志望校選びの参考になるのは?
学校によって異なりますが、参考にできるものは大いに利用しましょう。①学校説明会
こちらは毎年必ず行われるもので主に校長先生のお話を聞くことが多く、学校の特徴や入学するとどんなメリットがあるのかなどを知る機会になります。志望校をいくつかピックアップして、一度参加した学校でも新しい情報を入手する為に、学年が上がっても再度参加するのが良いと思います。
②学校祭
学園祭はオープンキャンパス的な要素が強く、実際に通っている生徒さんの生の声を聞く絶好のチャンスです。また学校内の雰囲気がわかりますし、子供目線の情報が得られます。
③OB・OG訪問
こちらは出来ればベストなのですが、知人や近所に志望校のOBやOGがいれば、入学してから卒業までの流れや教育の実態などがわかるので、探してみるのも良いでしょう。まとめ
中学受験は親子で取り組むものなので、できる限りの情報を集めて、最初に決めなければいけない「志望校」を吟味しましょう。親御さんは自分たちの意見を言うばかりでなく、お子さんの希望も聞き、何度も話し合って最適な学校を決めるようにしなければなりません。
公開日:2019.12.25