この記事では、面接でどんなことを聞かれるのか、面接対策としてどのようなことを家庭で練習しておけばいいのかについてまとめました。
中学受験の試験とは
中学受験といえば、「国語、算数、理科、社会」の4教科の試験をするのが最もポピュラーなスタイルになっています。しかし4教科ではなく2教科での受験ができる学校もあります。
4教科での入試以外で多いのは、「国語、算数」の2教科受験です。学校によっては、1教科での入試日を設けているところもあります。また都立と同じく「適性検査型入試」を行う私立中学も珍しくありません。
では2教科と4教科を選択できる場合、どちらで受験するのが有利なのでしょうか?
それは4教科での受験の方が有利なことが多いです。
合格者を選抜する際、一般的に2段階に分けて合格者を決定することが多いためです。
例をあげると以下のような合否の選抜方法があります。
1段階目の場合、2教科・4教科に関係なく「国語と算数」の2教科の合計点で合否を決定。
2段階目の場合、1段階目で合格となった受験生以外の中から、4教科の合計点で合否を決定。
また中学受験では以前ほど多くはないものの、「面接」を行う学校もあります。
特に私立中学の入学試験では、面接を実施している学校が少なくありませんが、「個性的な教育・独自の校風 と伝統」を誇る私立ならばそれは当然のことと言えるでしょう。
学校側としては「我が校の教育理念・校風をよく理解し、しかも個性豊かでやる気に満ちた生徒 に来てほしい」わけですから、筆記試験や調査書等の間接的な材料だけでは判断できない受験生の性格・人柄等を、実際に本人に会って確かめたいという目的で実施されているのです。
学校側は受験生の態度や問答からその人の人格や普段の生活態度、ものの考え方を判断し、 「この生徒はうちの学校に合うのだろうか?」と検討する材料となります。
中学受験で面接を実施する学校
では具体的にどのような学校で面接が行われているのでしょうか。都内の中学校からピックアップしてみました。
- 桜蔭中学校
- 学習院女子中等科
- 慶應義塾中等部
- 国士舘中学校
- 東京女子学院中学校
- 白百合学園中学校
- サレジオ中学校
- 啓明学院中学校
- 京華女子中学校
- 自由学園中等科
- 修徳中学校
中学受験の試験|面接とは
中学受験の面接は、以前に比べて実施する学校が減ってきていて、塾で面接対策を行うことも少なくなってきているようです。面接がある学校へ受験される親御さんは不安かも知れませんが、面接に必要なポイントを押さえて、しっかり頭に入れておけば、それだけでも十分面接対策になります。大切なのは「不安にならないこと」です。
また受験生だけではなく、保護者の面接を行っている学校もあります。「教育方針や理念に感銘を受けて・・」など、モデル回答を準備をしていてもよいのですが、面接までに数回は学校へ出向き、学校の校風などを理解しておきましょう。
いつ/所要時間
面接試験を、受験生を落とすための手段と考えている学校はほとんどありません。大半の学校は「参考程度」「ボーダーライン上の合否判定資料」としています。
ですのでやはり筆記試験が大切で、筆記試験の後に行われる面接はリラックスして臨みましょう。
実際の面接では面接官は1~2名、面接時間は5~10分が大半のようです。
誰と
面接は大きく3つのパターンに分けられます。● グループ(集団)面接:数名の受験生を同時に面接する方法です。
● 保護者(父母)同伴面接:受験生と保護者(父母)が一緒に面接を受けます。(このとき、保護者への質問も当然行われます。)
どんなことを聞かれる
どのパターンの面接でも受験生に共通してよく聞かれることは、- 志望動機
- 得意(不得意)教科
- 入試の感想
- 小学校時代の思い出(クラブ活動など)
- 入学後入りたいクラブ
- 趣味・特技
- 将来の夢
- 友人関係
- 家族のこと
- 小学校での欠席・遅刻の理由
- 併願校について
上記項目については、はっきり回答できるようにしておいてください。
また関心のあるニュースについても聞かれることがあるので、チェックしておくとよいです。
保護者によく質問されることは、
- 志望動機(なぜ本校を選んだのか)
- 本校の印象
- 通学経路
- 家庭での教育やしつけについて
- 子どもとの会話時間
- 親からみたわが子の性格
- 毎月のお小遣い
などが挙げられます。大切なことは、志望校の教育方針への理解や共感を表すことです。
以上の事柄を念頭に置き、正直に受け答えをすれば好印象を与えることができます。
あまり緊張せずに大事な服装のチェックもして、面接を乗り越えましょう。
基本的に落とすための面接ではないので、自信を持って素の自分を見てもらってください。
公開日:2020.01.01